山口県でこだわりの注文住宅を建てたい。
土地を探して家が建てたい。
どこに頼めばいいかわからない人の為に土地や住宅新築にかかる相場や山口県で施工可能な建築会社とハウスメーカーの見積り・カタログ請求の仕方。
家づくりの費用を知る方法や山口県の住宅新築関連の補助金などの
お役立ち情報を解説。

ふぐが食べたい!!

クラゲが・・・ふぐとは・・・

山口県の土地や住宅の相場・補助金・家づくりの進め方を解説していきます。
- 山口県 基本情報
- 山口県で家づくりに関係する補助金・優遇制度
- 土地の相場
- 山口県で家を建てた人の参考データ(2018年度 フラット35を利用された方の集計)
- もう少し具体的な家づくり金額を知る方法
- もっと具体的に家づくりを進める方法
1.山口県 基本情報
山口県(やまぐちけん、英: Yamaguchi Prefecture)は、日本の中国地方に位置する広域地方公共団体(都道府県)のひとつ。県庁所在地は山口市。最大の都市は下関市。
出典元:引用 – Wikipedia
備考 | ||
県庁所在地 | 山口市 | |
面積 | 6,112.53㎢ | |
総人口 | 1,352,746人 | |
人口密度 | 221人/㎢ | |
県の木 | アカマツ | |
県の花 | 夏みかんの花 | |
県の鳥 | ナベヅル | |
県の魚 | フグ | |
隣接都道府県 | 島根県 | |
広島県 | ||
福岡県 | 福岡県の家づくり情報ページ | |
大分県 | 大分県の家づくり情報ページ | |
愛媛県 | 愛媛県の家づくり情報ページ |
2.山口県で家づくりに関係する補助金・優遇制度
ふるさとやまぐち三世代同居・近居住宅支援補助金
概要
★「世代間の支え合いによる子育てしやすい環境づくり」として、山口県外からUJIターンを希望する子育て世帯で、新たに山口県内で三世代での同居や近居を始めるために住宅の新築(建替え)、購入、増改築又は改修を行う方を対象に「ふるさとやまぐち三世代同居・近居住宅支援補助金」の募集を、令和2年4月1日から開始します。
補助対象者
1.山口県内で新たに三世代同居・近居を始める親子の親又は祖父母
※「三世代」とは、親子及び祖父母をいいます。
・「親子」は、交付の申請時において、山口県外に居住している親子(UJIターンを希望する世帯)を対象とします。
・「子」のうち一人は、令和2年4月1日時点で満6歳未満である者とし、妊娠中である場合も含みます。
・「祖父母」は親子の子の祖父、または祖母をいいます。
※「同居」とは、親子と祖父母が同一の住宅又は同一の若しくは相互に隣接する敷地内にある二棟以上の住宅に居住することをいいます。
※「近居」とは、親子と祖父母が居住するそれぞれの住宅が山口県内の同一小学校区内又は隣接する2つの小学校区内にあることをいいます。
2.令和2年4月1日以降に契約締結し、令和3年3月31日までに三世代同居・近居を開始することが必要です。
3.補助金交付申請書は住宅の増改築、改修、建替え、新築の場合は工事の着工までに、住宅及び中古住宅の購入の場合は契約までに提出しなければなりません。
補助対象工事
1.次のいずれかの工事等に該当すること。
① 三世代同居を始めるために行う、現住居の増改築又は改修
② 三世代同居・近居を始めるために行う、中古住宅の購入
③ 三世代同居・近居を始めるために行う、住宅の建替え
④ 三世代同居・近居を始めるために行う、新築又は住宅(中古住宅を除く。)の購入
※「増改築」とは、既存の住宅の床面積を増やす工事又は間取りを変更する工事を行うことをいいます。
※「改修」とは、既存の住宅のエネルギー使用の合理化、バリアフリー化若しくは防犯性能の向上に資する工事又は台所、
浴室、洗面所若しくは便所の設備の修繕、取替え等に関する工事を行うことをいいます。
※「中古住宅」とは、人の居住の用に供したことのある住宅又は建設工事の完了日から起算して一年を経過した住宅をいい
ます。
※「建替え」とは、新たに住宅を建築する敷地に存する既設の住宅を除却し、新築する工事を行うことをいいます。
2.工事等に要した金額が300万円以上であること。
※次に掲げる額の部分は除きます。
・消費税及び地方消費税
・国、県又は市町が行う、他の補助金等を活用した部分に係る経費
・併用住宅における住宅部分以外に係る経費
3.住宅等の所有者及び補助対象となる新築等の契約者は、三世代同居・近居を始める親子の親又は祖父母であること。
4.住宅等の床面積は75平方メートル以上であること。
5.補助対象となる工事(新築、建替え、増改築、改修)は、県内に本店又は支店を有する事業者が施工するものであること。
6.補助対象となる住宅が、耐震性を有する住宅であること。
※次のいずれかに該当する住宅をいいます。
・昭和56年6月1日以降に着工された住宅
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅で、耐震診断の結果、倒壊の危険性がないと判断されたもの
・昭和56年5月31日以前に着工された住宅で、補助金の交付申請時に耐震改修工事が実施済であるもの又は補助金の実績報告
時までに耐震改修が実施済となるもの
7.補助対象となる住宅が、土砂災害に対する安全性を有する住宅であること。
※次のいずれかに該当する住宅をいいます。
・土砂災害特別警戒区域外に存する住宅
・土砂災害特別計画区域内に存する住宅で、土砂災害に対する構造耐力上の安全性を有しているもの
・土砂災害特別計画区域内に存する住宅で、補助金の交付申請時に土砂災害対策工事が実施済であるもの又は補助金の実績報告時までに土砂災害対策工事が実施済となるもの
区分 | 同居 | 同居・近居 | |||
増改築 改修 | 中古住宅購入 | 新築 | |||
既存住宅の除却 | 購入 | ||||
有(建替え) | 無 | ||||
補助額 | 100万円 | 50万円 |
引用:山口県ホームページ
詳細については、山口県ホームページふるさとやまぐち三世代同居・近居住宅支援補助金についてをご覧ください。
自信満々 やまぐち木の家
山口県では、認証された優良県産木材を利用して住宅を新築される方に助成を行っています。
令和2年度の優良県産木材利用住宅の建築促進助成制度の受付を、令和2年4月15日(水曜日)より開始しました。
〇募集戸数 200戸
〇助成金額 250千円/戸
● 優良県産木材認証制度
山口県では、県民の皆様に、安心・安全な木材をお届けするため、木材の強度や乾燥具合などを検査し、品質が認められた木材を「優良県産木材」として認証しています。この認証は、専門機関である「やまぐち県産木材認証センター」において行われます。
(ご案内)やまぐち県産木材認証センターは山口県木材協会(山口県商工会館2階)の中に設置しています。
● 優良県産木材利用住宅への助成
優良県産木材として認証された木材を利用して住宅を新築される方に助成しています。対象となる新築住宅は次の条件を充たすことが必要です。助成額は25万円です。
(1)山口県内に自ら居住するための新築の一戸建住宅 ※1
(2)延床面積が80㎡以上
(3)構造材に占める優良県産木材の割合が60%以上で次のいずれかに該当 ※2
・県産板材の使用量が100㎡以上
・下地材等を加えた県産木材の割合が70%以上
(4)「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく住宅性能表示で次の3項目の基準を満たすもの
①耐震性:耐震等級2又は免震建築物
②耐久性:劣化対策等級3
③省エネ性:断熱等性能等級4
※1 店舗、アパート等との併用住宅や、増築は対象となりません。
※2 構造材は、構造用製材及び構造用集成材が対象となります。
● 助成金の申請手続き
優良県産木材利用住宅の助成金を希望される方は次の手続きが必要です。
①建築に着工される前に、建築確認済証(写)、性能評価書(写)、設計図(平面図)、木拾い表等を県庁ぶちうまやまぐち推進課まで送付いただき、事前受付を行ってください。
②使用される木材について、やまぐち県産木材認証センターに「優良県産木材の認証申請」を行って、認証を受けてください。
③認証後、県に助成金の申請を行い棟上段階で実績報告書を提出の上、検査確認を受けてください。
引用:山口県ホームページ
詳細については、山口県ホームページ自信満々 やまぐち木の家をご覧ください。
住宅金融支援機構による災害復興住宅融資の実施
災害等により住宅に被害を受けられた方へ
( 住宅金融支援機構による災害復興住宅融資の実施について)
概要
大雨・豪雨・地震などの自然災害により住宅が被災された方に住宅金融支援機構が長期低金利の融資を実施しています。
対象
(1)申込み受付期間
・「り災証明書」に記載された「り災日」から2年間
(2)申込みができる方
次の1~4すべてに当てはまる方
1 災害により被害が生じた住宅の所有者または居住者で、地方公共団体から「り災証明書」を交付されている。
2 ご自身が居住するためまたは被災した親等が住むための住宅を建設、購入または補修等する。
3 日本国籍を有するまたは永住許可等を受けている外国人である。
4 年収の占めるすべてのお借入れの年間合計返済額の割合(総返済負担率)が次の基準を満たしている。
年収 | 400万円未満 | 400万円以上 |
総返済負担率 | 30%以下 | 35%以下 |
引用:山口県ホームページ
詳細については、山口県ホームページ災害等により住宅に被害を受けられた方へをご覧ください。
その他、各市町村の家づくりに関係する補助金をご確認ください。
3.土地の相場(山口県)
※国土交通省 発表の地価データ(令和元年度)を元の坪単価、ランキングを算出しております。
福岡県 | ㎡単価 | 坪単価 | 国内順位 |
住宅地 | 25,500円/㎡ | 84,298円/坪 | 33位 |
商業地 | 44,900円/㎡ | 148,430円/坪 | 41位 |
4.山口県で家を建てた人の参考データ(2018年度 フラット35を利用された方の集計)
※引用 住宅金融支援機構 フラット35集計データより。
土地付注文住宅
建設費及び土地取得費のいずれもフラット35で借り入れている。
国内順位 | |||
年齢 | 36.6歳 | ||
家族数 | 3.4人 | ||
世帯の年収 | 588.9万円 | ||
住宅面積 | 110.3㎡ | 33.37坪 | |
敷地面積 | 257.4㎡ | 77.86坪 | |
建設費 | 2,941.5万円 | 88.16万/坪 | |
土地取得費 | 847.2万円 | 10.88万/坪 | |
建設費+土地取得費 | 3,788.7万円 | ||
手持金(頭金) | 481.8万円 | ||
借入金額合計 | 3,306.9万円 | ||
1ヶ月当たり予定返済額 | 10.29万円/月 |
注文住宅
建設費をフラット35で借り入れており、土地取得費をフラット35で借り入れていない。
(土地取得費をフラット35以外で借り入れているものを含む)
国内順位 | |||
年齢 | 40.0歳 | ||
家族数 | 3.5人 | ||
世帯の年収 | 549.0万円 | ||
住宅面積 | 112.7㎡ | 34.09坪 | |
敷地面積 | 339.7㎡ | 102.76坪 | |
建設費 | 3,189.3万円 | 93.55万円/坪 | |
手持金(頭金) | 723.7万円 | ||
借入金額合計 | 2,465.6万円 | ||
1ヶ月当たり予定返済額 | 8.04万円/月 |
建売住宅
建売住宅購入費をフラット35で借り入れている。
国内順位 | |||
年齢 | 37.9歳 | ||
家族数 | 3.2人 | ||
世帯の年収 | 536.9万円 | ||
住宅面積 | 104.8㎡ | 31.7坪 | |
購入価額 | 2,713.6万円 | ||
手持金(頭金) | 275.1万円 | ||
借入金額合計 | 2,438.5万円 | ||
1ヶ月当たり予定返済額 | 7.71万円/坪 |
家族数比較(山口県)
土地付注文住宅 | 注文住宅 | 建売住宅 | |
山口県 | 3.4人 | 3.5人 | 3.2人 |
全国 | 3.3人 | 3.7人 | 2.9人 |
住宅面積比較(山口県)
土地付注文住宅 | 注文住宅 | 建売住宅 | |
山口県 | 33.37坪 | 34.09坪 | 31.70坪 |
全国 | 33.94坪 | 38.36坪 | 33.94坪 |
差 | -0.57坪 | -3.46坪 | -2.24坪 |
敷地面積比較(山口県)
土地付注文住宅 | 注文住宅 | 建売住宅 | |
山口県 | 77.86坪 | 102.76坪 | |
全国 | 66.79坪 | 94.59坪 | |
差 | +11.07坪 | +8.17坪 |
建設費+土地取得費比較(山口県)
土地付注文住宅 | 注文住宅 | 建売住宅 | |
山口県 | 3,788.7万円 | 3,189.3万円 | 2,713.6万円 |
全国 | 3,665.6万円 | 3,214.4万円 | 3,442.1万円 |
差 | +123.1万円 | -25.1万円 | -728.5万円 |
1ヶ月当たり予定返済額比較(山口県)
土地付注文住宅 | 注文住宅 | 建売住宅 | |
山口県 | 10.29万円/月 | 8.04万円/月 | 7.71万円/月 |
全国 | 11.33万円/月 | 9.15万円/月 | 9.86万円/月 |
差 | -1.04万円/月 | -1.11万円/月 | -2.15万円/月 |

やっぱり土地から探して家を建てるとなると結構するなぁ・・・
建売って土地も含まれてるよね。
それなの土地付注文住宅と比べるとお値打ちだね。

金額だけ見るとね。
家の大きさも違うし、注文住宅はこだわりを詰め込んだマイホーム
その差が月々返済で1.47万円(全国)~2.58万円(山口県)の差があります。
ただ、断熱仕様はどうか?
もしかすると冷暖房の光熱費が注文住宅の方が断然安ければ・・・
その差は少なくなります。
後は、メンテナンス費用だって比べないといけない。

しっかり比較しないとね!!

家に対する価値観は、人それぞれです。
ただ、買ってしまってから後悔しないように、お手伝いができればと思って書いてます。
5.もう少し具体的な家づくり金額を知る方法
具体的に金額が知りたい! 見積りが欲しい! 土地を探して欲しい!
でも、どこの会社がいいかわからない。( ノД`)シクシク…
いきなり建築会社やハウスメーカーに行って、なんて言えばいいかわからない。( ノД`)シクシク…

そこでご提案
まずは、家族で土地と家の要望をまとめてから
一括見積りをおすすめします。
見積依頼をする会社も選択する事ができ、インターネットで見積依頼する事ができます。希望の内容でどんな家ができるか、間取りと見積を数社分手に入れて、そこから家づくりを本格的にスタートさせる事が失敗しない家づくりの第一歩です。
山口県で要望の家を建てる家づくり計画書を作成してくれます。
一括と言っても山口県の市単位のエリアでタウンライフが提案する建築会社やハウスメーカーの中から自分で選んで土地探しと資金計画を無料で作成してくれます
タウンライフの上手な見積り依頼の仕方・注意点はこちら↓

建築会社の見積り資料を上手に比較する方法はこちら↓

自分でインターネットで土地を探してみる方はこちら↓

6.山口県の各市単位のページ
下関市

宇部市

山口市
萩市
防府市
下松市
岩国市
光市
長門市
柳井市
美祢市

周南市
山陽小野田市
大島郡周防大島町
玖珂郡和木町
熊毛郡上関町
熊毛郡田布施町
熊毛郡平生町
阿武郡阿武町
家づくりお役立ち情報 【都道府県一覧】

7.もっと具体的に家づくりを進める方法
その他家づくりの疑問等は、当サイトでいろいろ見て見ましょう



コメント