
なんとなく何からはじめればいいかはわかった・・・気がする。

まずは、家族でしっかり話し合って、要望をまとめようね。
家づくり 何からはじめればいいかはこちら↓

家づくりのおおまかな流れはこちら↓


で?

で? とは・・・?

それからどうすればいいの?
いきなり建築会社やハウスメーカー行くの?

要望を伝えて、クラミンが思ってた金額とかけ離れてたら?
クラミン そんな金額いやだ!!とか・・・言えないタイプなんだ・・・

たしかに・・・だいたいいくらかかるかは、知っておきたいよね。
家づくりは、みんなはじめてで、いくらかなんてわからないのが普通だし。

それな
クラミンは少しでもお得にいい家を建てたい
だけど、いくらならお得かはわからない

まずは、おおまかな金額知りたいよね。

知りたい!知りたい!

でも、いきなり建築会社やハウスメーカーに行くのは抵抗あるよね。
見学会とかイベントなら行きやすいかもしれないけど・・・
今(2020年5月)は、コロナの影響でイベントとかもやってないしね。

そんなクラミンの為にツクシから提案があります。
家づくり おおまかな金額を知る方法
家づくりをはじめたいが、建築会社やハウスメーカーにいきなり行くのは・・・
と思う人はたくさんいます。
そして、インターネットで口コミサイトや会社のホームページを見て、結局どこに頼めばいいのかわからない( ノД`)シクシク… ってなります。
各会社のホームページでは、当然ですが自社のいいところしか書きません、自社の売りである部分をクローズアップし、そうなってない家はダメなんだと刷り込まれます。
口コミは、一般の家を建てたOBの方の意見や検討中の方の意見が見れますが、実際信ぴょう性欠けると思います(あくまで個人的な意見)また、いい意見だけではなく悪い意見も書いてあると思います 人間いい意見より悪い意見の方が印象に残ります、そうすると誰が言ってることが本当なのか、不安になります。
結果、何がいいのか、家ってどうすればいいのかわからなくなります。
そういう人の為にこのサイトを作り、家づくりをもっとわかりやすくしたいと思います
まずは、おおまかな金額を知る方法です。
それが☝こちらです。
タウンライフで一括見積り!!

え?一括見積?
大丈夫? それって大丈夫?


ストーーーープ!!
ツクシ!!
無料って・・・

世の中 タダほど怖いものはないって知らないのか?

無料だよ!! 家を無料で建てるなんて言ってないからね。

わかっているよぉ。
でも無料で家づくり計画書を作ってくれるって・・・

タウンライフの人が作るわけじゃないよ。
作るのは、建てたいところで建築可能な建築会社やハウスメーカーが自社で建てるならいくらか、わかるように家づくり計画書を作ってくれるんだよ。

見積は無料ってよく聞く話だけど。
住宅の営業って・・・間取りも土地探しも無料でやってくれるの?

そうだよ 住宅の営業が間取りって話はまた別のところで詳しく・・・
土地探しもするよ。
でも、契約していただくまでは、お金は一切いただかないの( ノД`)シクシク…(一般的には)

営業って・・・大変・・・
ご希望のエリアで施工可能の建築会社やハウスメーカーが資金計画を無料で作成してくれます

依頼する時は、できる限り具体的に要望事項を伝えましょう。
その地域で建築可能な会社をいくつか選ぶことも可能です。
そして、選んだ数社が家づくり計画書を作ってくれます。
比較は、一社でも多い方がいいので、一括で依頼しましょう。
しかし、要望があいまい過ぎると比較しにくくなります。
大手メーカーから地元工務店まで、それぞれの資金計画が出てくるので家づくりのおおまかな金額把握には最適だと思います
いきなりいろいろな建築会社、ハウスメーカーに行くのは時間もかかりますが、大変です。
そして、どこ行っても 一から要望を伝えなければなりません。
これは、なかなか大変だと思います。
まずは、一括で見積りを取って気に入ったメーカーを見つけるのも一つの手だと思います。
各会社の間取り、資金計画を見ると、この会社では、こんな予算が見てあるのに、ここの会社では見ていない この会社はこんなことまで提案してくれるなど複数比較することには、非常に多くのメリットがあります。

いい事ばかり言ってたらダメだよ。
何かデメリットとかあるんじゃないの?

建築会社やハウスメーカーも無料でお手伝い。
営業マンの本音としては、その先にある契約の為に努力をしています。
会社によっては、上からお客様には電話したのか?アポは取ったのか?とプレッシャーがかかります。

もしかすると電話はしないで と要望に書いても電話してくる営業もいるかもしれません。

家づくりって大変( ノД`)シクシク…
営業も大変( ノД`)シクシク…

しかし、これは一括サイトを使ったから起こることではありません
直接建築会社に行ったり、メーカーに行っても同じことです。

確かに・・・

ただ、電話や訪問をして欲しくない人は、しっかりと意思表示いたしましょう。
要望事項に電話は何曜日の何時から何時までの間とか質問はメールでお願いしますと書いてあればなかなかルールは破らないと思います。
営業マンの断り方や扱い方、なんて記事も書いていきます。
家づくりの第一歩としていくつかの会社の資金計画を手に入れるメリットは大きい
タウンライフの上手な依頼の仕方・注意点などの記事も書いていきます。

ツクシが今までの経験で、家はだいたいいくらで、あとはこの費用を見て、だいたいいくらかかるって教えてくれよぉ。

家づくりの金額ってそんな単純じゃないよ。
地域や時期、会社によっても金額違うし。
土地によっても費用が変わるから。
だから比較する必要があるんだよ。
そういった注意点とかもこのブログで説明していくからね。
コメント